- ホーム>
- ITコンサルティング>
- システム開発 PMO>
- 【IT系職種】PMOとは?役割や業務内容、資格が必要かどうかなど徹底解説
公開日:2023.10.27(金) 更新日:
IT職種のひとつ、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)について解説

PMOは、企業などでプロジェクトが立ち上げられた場合に組織されます。
中にはPMOが不要と判断されるプロジェクトもありますが、例えば新規事業の立ち上げなど多くの人が参加する場合は必ずと言っていいほどPMOが配置されます。
関係者が多くなればそれだけ難易度が高い目標を目指しやすくなる反面、プロジェクトの推進が難しくなる場合がほとんどです。
規模が大きくなればタスクや課題が数多く発生し、関係者が増えればそれだけ意見の食い違いも起きるでしょう。
目的を達成するためには、プロジェクトメンバー間で方針を共有し協力し合える環境を作ることが重要です。
本記事ではプロジェクトを成功させるために配置されるPMOという組織の役割、業務内容、職種などについて解説します。
IT職種のひとつ、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)の特徴
PMOの主な業務は、プロジェクトのマネジメントです。
似たような職種もあるため区別しましょう。
近年はIT関連のプロジェクトが増えてきており、その点もPMOが関わるプロジェクトの特徴になっています。
まずはPMOの特筆すべき特徴について解説します。
PMOとPMの違い
PMOと似た言葉にPMがありますが、PMOとPMは別のものを指します。
PMはProject Managerの略です。
PMもPMOも現場によってその詳細な役割は異なりますが、PMはプロジェクトの管理、PMOはPMのサポートが主な業務になります。
具体的な業務例としては、PMはプロジェクトの進め方の決定やステークホルダーへの報告などがあります。
それに対してPMOは、タスクの進捗や課題の対応状況の確認などが主な業務です。
PMOはPMが必要とする情報を収集します。
このようにPMとPMOには主な業務内容に違いがありますが、どちらもプロジェクトを成功させるために協力し仕事を進める役割です。
今後は特にITプロジェクトが増えることが予想される
では実際にPMOが組織されるプロジェクトにはどのようなものがあるでしょうか?
基本的には、数多くの関係者が連携し推進していく必要のある、大規模で難易度の高いプロジェクトが多いです。/p>
具体的には以下のようなプロジェクトが挙げられます。
- 新規事業プロジェクト
- システム導入プロジェクト
- 既存業務プロセス再構築プロジェクト
このようにその種類は多岐に渡りますが、近年企業で特に多いプロジェクトはIT関連です。
IT関連のプロジェクトは、今後さらに増加していくことが予想されます。
現代は、「DXの効果的な活用」が企業が市場価値を高めていく上で特に重要です。
経済産業省も「2025年の崖」という言葉でデジタル化の遅れに警鐘を鳴らすと同時に、日本企業のDX導入を強く推進しようとしています。
2025年の崖とは、企業が老朽化した既存システムを使い続けることにより2025年以降年間最大で12兆円の経済損失が発生することを懸念するものです。
その上で、デジタルガバナンス・コードという経営者向けの指針も公式サイトで公開していることから、今後行政側は企業のIT化を推進するための施策に注力していくことが予想されます。
参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~(METI/経済産業省)
役割と業務内容
PMOの業務内容は説明が難しいものになります。
役割が多種多様にあり、現場によって業務内容が異なることがその主な理由です。
PMOコンサルタントとして働く場合は、まずその主軸となる役割を理解しておきましょう。
その上で、細かい業務内容に関してはプロジェクトに入ってから把握する必要があることも心にとめておきましょう。
主な業務はマネジメント
PMOに最も求められるものはマネジメントスキルです。管理業務はPMOという職種の主軸になります。
プロジェクトマネジメントの管理対象となる要素は現場によって異なるため、その全てを挙げることはできません。
一般的なものだけ示すと、タスク、課題、スケジュール、予算、リスクなどになりますが、基本的にこれ以外の要素も管理しなければならないことがほとんどです。
具体的な例を挙げると、新規事業立案プロジェクトであれば「市場調査の分析手段とその結果」、ITプロジェクトであれば「システム品質」、業務プロセス改善プロジェクトであれば「業務要件の優先順位」などがあります。
プロジェクトを成功させるために必要な要素を検討し、管理することになります。
対象となる要素によっては、適切に管理するための専門知識が必要です。
ITプロジェクトに例えて言えば、開発、テスト、本番稼働用の環境を構築するタスクがあります。
実際の作業はインフラエンジニアなどが担当することが多いですが、PMOメンバーも発生したタスクや課題を適切に処理していきます。
そのため、ある程度はITインフラの知識やスキルが必要です。
このようにマネジメントはプロジェクトによって求められるものが異なるため、キャッチアップが必要な領域は無限に存在する難しい業務と言えます。
問題解決の役割も求められる
どんなプロジェクトであっても、推進する過程で問題は数多く発生します。
当初想定していた予算やスケジュールを超えてしまうことが判明したり、必要なスキルや経験を持つ人材を集めることができなかったり、市場ニーズの変化からプロジェクト方針の変更を余儀なくされたりなど、小さいものから解決が難しい問題まで様々です。
プロジェクトで問題が発生した場合、その早期検知、情報収集、解決の推進もPMOに求められます。
PMOはプロジェクトの中心となる組織であり、解決に向けた旗振りの役割も担っています。
PMOになるためには資格が必要?
プロジェクトマネジメントのスキルを習得している人材の需要は高いです。
そのため、PMOを目指す人向けの認定資格は数多くあります。
では、PMOを目指す上で資格試験での勉強は必要でしょうか?
これは実際にPMOとして働いているプロジェクトマネジメントのスペシャリストの方々の間でも、かなり意見が分かれる部分だと思います。
PMOは何よりも経験が重要
結論から言うと、PMO人材は保持している資格よりも経験面がより重要になります。
プロジェクトマネジメント関連の知識は、机の上では学びにくい領域がほとんどです。
前例のないまたは少ないプロジェクトを推進している場合、プロジェクトマネジメントに関する理論はほとんど役に立たない場合もあります。
特に対人スキルが求められる仕事には誰もが苦労するところではないでしょうか?
例えば、以下のようなコミュニケーションスキルが求められますが、これらは理屈ではなく経験を通して磨いていくしかないでしょう。
- 相手のプライドを傷つけないようにミスを指摘し修正してもらう
- 煩雑な仕事を依頼する際、依頼相手のモチベーションを下げないように工夫する
- 相手にとって都合の悪い決定が必要な際、納得してもらえるよう適切に説明する
実際、PMOメンバーを採用する際は、その人材の経験を重視する企業が多いようです。
面接ではどんな仕事を経験してきたのかが確認され、それに対して面接官がプロジェクトとマッチするスキルセットを持っているかを検討し、採用合否が判断されます。
資格は必須ではないが、スキル習得に効果的
前述のとおり、PMOは経験を通して身に付けた実践的なスキルが特に重要になります。
そのため、認定資格を持つことは必須ではありません。
とはいえ、資格試験を通して日頃からスキルを磨いているPMOコンサルタントも多く、経験による学習とは異なるメリットがあります。
資格試験はスキルを包括的に学べるという点では、経験から得られる学習よりも効果があると言えるでしょう。
経験によるスキルアップは、どうしても磨かれていくものに偏りが出てきてしまいますが、資格試験であればその対象となるスキルを一通り学ぶことができます。
また自分が希望する領域を習得できることも、認定資格のメリットでしょう。
仕事は自分のスキルアップのために行うものではないため、身に付けていきたいスキルを習得しにくいプロジェクトに配属されてしまうことももちろんあります。
それに対し、資格試験であれば身に付けたいスキルに合わせて選択できるため、その心配はありません。
特にPMOはプロジェクトによって必要なスキルが異なります。
どのプロジェクトでも基本的に必要となるのはマネジメントスキルですが、マーケティング、システム開発、業務などの知識も、その案件の特徴によっては求められます。
結論としては、経験によって実践的なスキルを身に付けつつ、そのプラスアルファとなる知識を認定資格試験を活用して学習していくことがおすすめです。
関連職種を紹介
PMOは複数のメンバーで構成される組織です。
プロジェクトマネジメントの仕事は多岐に渡るため、通常はメンバーで役割を分担します。
その際はメンバーの経験やスキルに合わせて職種を分け、役割を決めることが多いです。
その一例として、アドミニストレーター、エキスパート、マネージャーという3つの職種に分ける場合があります。
ただし補足としては、職種の分け方はプロジェクトによって異なるため、ここで紹介するものが全てではありません。
出典:日本PMO協会|NPMO
アドミニストレーター
主に事務的な作業を担う職種です。
プロジェクト推進の過程で必要となる社内手続きの対応などを担当します。例えば、以下のような業務が挙げられます。
- 打ち合わせが必要になった場合、スケジュールを確認して会議室を確保し参加者に周知する
- 新メンバーが参画する際、PCなどの備品の確保や必要なITツールのアカウント作成、権限設定を行う
- タスクの進捗状況をチームごとに確認し資料にまとめて報告する
アドミニストレーターには、PMOとしての経験が浅いメンバーがアサインされることが多いです。
事務的な作業が多いですが、どれもプロジェクトを推進していく上で欠かせない仕事になっています。
議事録の作成などを担当することもあり、常に情報をキャッチアップしプロジェクト状況を深く理解しておく必要があります。
エキスパート
PMO業務の中核を担う職種です。
PMOのメインの業務となるマネジメントを率先して推進していく能力が求められます。具体的には以下のようなタスクを担当します。
- プロジェクトに合わせてマネジメント標準を策定する
- チーム間で発生した問題を検知し、解決に向けてリーダーシップを執る
- プロジェクト全体に影響する重大な課題が発生した場合、その詳細を把握し対応する
特にプロジェクトの障害となっている問題の解決を任されます。
例えば、ITプロジェクトにおいて、業務担当チームとシステム開発チーム間での意見の食い違いがよく発生します。
システムの要件、スケジュール、予算などを決定する際、業務担当側はできるだけ目標を高く設定しようとすることが多いです。
それに対し、開発担当側はプロジェクトが炎上しないよう現実的な計画を立てる傾向にあるため、なかなか物事が決められないことがあります。
このようにプロジェクト内部のチームで対立が発生した場合、その間に立ち、その詳細を把握して中立な立場でプロジェクトの方針を決定、推進していきます。
マネージャー
PMOメンバーを管理する職種です。
PMOが進める業務の全体的な方針などを決定する責任者としての役割を担います。主に以下のタスクを担当します。
- アドミニストレーターやエキスパートへのタスクのアサインとサポート
- ステークホルダーへの定時報告やその資料作成
- 重大な問題が発生した場合のプロジェクトマネージャーやオーナーへのエスカレーションと対応策の提案
よくPM(プロジェクトマネージャー)と混同されますが、異なる職種を指します。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの責任者です。
それに対し、PMOのマネージャーはPMOという組織の責任者になります。プロジェクトマネージャーを補佐する立場です。
記事まとめ
PMOは非常にやりがいのある職種です。
どんな業界、企業でもプロジェクトは実施されるため、PMOという職種で働ける人材はどんな環境でも活躍できます。
高い年収も期待でき、仕事の幅を広げていくことも可能なおすすめの職種です。